2018年10月11日木曜日

ベルリン日々問い 13 作品作り

日本での活動ももちろん今でも続いていて、共同作業としてのクリエーションも続いている。けれども、私の今までの活動の積み重ねは徐々に、パフォーマンスから遠のいていく。自分の問いに向き合い続けていくと、線引きされた「プロフェッショナル」やら「個人」やら舞台上で人に見せる「価値」や「芸術的価値」や「評価」などなど、そういったことに疑問をもち、そういった線引きを解こうとすればするほど、パフォーマンスから遠ざかって行く。そうしてでも見つけたいものに向き合っているので、この部分はもちろん自分で納得していることでもある。しかし、ベルリンでいろいろな経験を重ねている時に、自分がパフォーマンスをしたいと思うことが多々ある。ここで、まだ何者でもない一人になって、私自身の中にどんな創造的欲求があるのか?もう一度問い直したくなってくる。けれども、気がついたら森の中で道に迷っているような、私は何がしたかったのだっけ?という途方にくれる状態になったりしている。しかし途方にくれる時には途方にくれるしかないのかもしれない、と今日になって思って、途方に暮れたままで舞台に立ってみようか、と思い直している。ちゃんと途方にくれることができるのか?でもそれが「目的意識」になると本末転倒である。それは「途方に暮れている」ことをやろうとすることで、真に途方にくれてはいないから。私が何かを探そうとするといつもそういうパラドックスに突き当たる。禅問答のようだ。

2018年9月29日土曜日

ベルリン日々問い 12  Kuala Lumpurに行ってきた

ベルリンに住むようになってから、時々ここから別の海外に行くということをするようになって、なんだかとても不思議な感じがする。
Kuala Lumpurはマレーシアにあるのだけれど、今回私が参加した「Jejak Tabi旅」という企画はジョグジャカルタのアーティストとクアラルンプールのアーティストの両方が中心に参加するものだけど、いくつかの他の地域、インドやバングラディッシュやスリランカのアーティストもいて、様々なアジアの人々が集っていた。会場となる大学では学生がスタッフもかねていろいろ助けてくれていて、彼らの雰囲気はとても無邪気な感じがする。アジアの人々の雰囲気は本当にとても無邪気で素朴で、でもとても知的なのだ。様々な難しい状況の中で生きていてもここで出会う人々はみな、とても穏やかでやさしい雰囲気に満ちている。ともすると誰かに利用されたり騙されたりしてしまいそうにさえ見える時もある。

ところで、ベルリンにいるとすごい様々なサバイバルがあって、家賃は上がるし、部屋は見つからないし、生きるのが大変だ。そういう状況の中で、人というのは刺激されれば欲望が渦巻いたり、不安から脱しようと経済的に有利になろうとして誰かを犠牲にしたりしてしまう。誰かの足元見たり、騙したり、すこしでも自分が有利になろうとしてしまうこともある。そういう生々しい拮抗する感じがここにはある。出会う人々は、優しいと思うことの方が今はまだ多いけれど、激しい葛藤も同時に感じる。ここでは、うかうかしては生きていかれないというようなヒリヒリした感じもある。日本にいる時みたいにぼーっとはしていられないというような。

でも、私はどうしたいのだろう?不安との付き合い方や、不安を感じない方法を見つけたりしたい。そうしないと、落ち着いて物事を観察できないから。そして、自分なりの役割が発揮される喜びにたどり着きたい。そうすれば、ともかく生きては行けるだろうという予感はある。

2018年9月7日金曜日

ベルリン日々問い 11 セロトニン受容体

日本人はセロトニンの受容体が少ないのですって。
でもそれ以外の国々の人々はセロトニンの受容体がいっぱいあるんですって。
それによって何が違うかというと、心配の度合いなんですって。
セロトニンの受容体がいっぱいあると、いろいろ問題が山済みでも割とへっちゃらで生きていけるんだけど、それが少ないとちょっとしたことが心配で、不安とともに生きることになる。だから、それをさけるためには、日々きちっとするしかないということらしい。
なるほど。

ところで、ベルリンにいると、様々なトラブルが次々と起こります。たとえば保険会社がお金引き落とせなくなりました、とか。で、原因はわかりません。何にも説明もされません。今日お茶した友人によれば、はい、それがドイツです。こちらになんの落ち度もなく、でも突然そういうことが起き、それは誰も説明してくれず、それにこちらが対処しなければならない、ということだそうです。自分が気づかなければだれも教えてもくれないので、常に自分で注意していなければならないということです。は〜…は〜〜〜 …

でも友人は繰り返します。それがドイツだし、ヨーロッパの人たちはセロトニンの受容体がたくさんあって、そういう状況に慣れていて、誰も気に病まないし、実際のところ結局何とかなるので、慌てないほうがよくて、でも対処はしなくてはいけない、と。なるほど、慌てずにしかし対処をする。はい。わかりました。

友人とお茶した帰りに電車に乗ると、太ったおじさんがギター片手にへなちょこで無愛想な歌を歌っている。みんなに一緒に歌うように促すもだれも歌わず、、、お金も誰も与えず、ちょっとしたおちゃめな皮肉を言って(予想)電車を降り、電車の人々に向かってお尻を突き出してる。かなり笑える。ベルリンの人々の生き様は、それぞれの等身大のおかしみに満ちている。だからその中にもっと浸っていこうと思う。肩の力を抜いて。

2018年9月5日水曜日

ベルリン日々の問い 10 融通の効かないところ

日本に一時帰国すると、日本の人たちがどのくらいお互いに気を遣い合っているかがわかる。それは時には優しく、時には過剰で、お互いにお互いの首を閉めてしまうような場合も見受けられる。けれども、お互い自分い厳しくすることでトラブルが避けられているところは多々あるように感じる。というのも、ベルリンでは、例えばアパートを借りる時などに借り手も制限がなければいくらでも人を呼んだり泊めたり、騒音を撒き散らしたりしてしまうことがあり、そうなると貸主は徐々に厳しく制限をせざるを得ない。そんなふうに、なんでこんなに融通効かないのかな?とかなんでこんなに厳しいのかな?というルールもたまにあるのだが、その裏では、そうしないと図々しい人がとんでもなく図々しくしてしまう、という前提があるのかもしれない、と思ったりした。例えば、保険や何かの会費など、振り込みが遅れると滞納金や警告などが厳しい。この場合、お互いにお互いの立場に立ってバランスを取る癖ができていればお互いに甘えすぎたり厳しくしすぎたりでギスギスしたりイライラしたりすることを避けられるんじゃないの?と思ったりしてしまう。とはいえ、それぞれ国のバランスの取り方というのがあるのだろう。それが違うからといって、文句は言えない。慣れるしかない。慣れながら観察して、対応できる領域を広げるしかない。そうじゃないと、不安になったり、イライラしたりしてしまうから。せっかくなら楽しみたいし味わいたい。

2018年5月10日木曜日

ベルリン日々問い9 温泉の代わりの公園

ベルリンの公園は休みの日はとくに人で溢れかえる。様々な人が大変リラックスした格好で寝そべったり本を読んだり誰かと飲んだりしている。太極拳してる人もいるしマイムマイムみたいなヨーロッパっぽい踊りを話になって踊っている人々がいる。それぞれが自分のやりたいこと人目をほとんど気にせずやってるのって、すごくリラックスする。これはまるで温泉にいるようだなと思った。半裸同然の人も多いしね。露出度の大変多い水着、これは日光浴が目的だからと思うけれど、そういう格好だったり、それは海岸でよくある、自分の体を見せるということからは程遠い感じだ。普通の格好の人が日光を浴びたくてズボンとパンツをずらして半分お尻に光を当ててるすがたも見た。
私にとって温泉の代わりとなるこの公園でのくつろぎは今何ものにも変えがたい感じがする。

2018年5月7日月曜日

ベルリン日々問い 8 味わいと目的意識

自分が日々を生きる中で何がしかの目的みたいなものがなんとなくある時期というのはある。何か、知りたいことというのがあってそれに向かっているという感じだ。だけど、実際に作品を作る、という目的意識というのは、日々を味わってただただ生きるということをおろそかにするという場合もある。

今、日本を離れてどこか宙に浮いたようにベルリンに生きていると、鳥の声、鐘の音、空の色や春の空気にどっぷりと浸かることができる。

ベルリンで出会う人々はどこか享楽的とも言えるような感じだったり、そこまでじゃなくてもそれぞれの日々を味わうということにたけてると感じる。

一方、やはり生まれてきたからには何かを深めて、つまり様々な経験を経ることによって自分の中にある世界への認識を深めたいという気持ちはやはりあって、それは享楽的とは逆のような気もする。様々な時期を生きることによって、様々な角度から物事を見ることができるということは実際にある気がする。今の、どっぷりと今に浸かっている感じはそのうち自分の認識を深めることの一助にはなるのだろうし、あるいはそういった新たな経験への入り口ともなり得るのかもしれない。

新しい境地は、「目的意識」を取り除くことで得られる認識の深さ、みたいなところなんじゃないか、とは薄々思っているのだけど、作品を作るということの業の深さというか執着心というか、そういうのは結構大変なものなのだよなあとも思う。

2018年5月5日土曜日

ベルリン日々問い 7 「前提」に囚われず新しいノリはつくれるのか?


観察する視点が偏っていてもそれに気づかなかったり、ある前提をみんなで共有していて、そこ自体に歪みがある事もある。でも、みんなで共有しているという感覚が、「それが普通」「それが正当」であるとなってしまう場合が多い。歪みを感じて、そこから逸脱したいと思った時、それを理解してもらう事の難しさは、そういった「前提」にある事も多い。またその前提にたいして批評的に物を言う時に、やっぱり違う「前提」からの固定された視点でもって批評というより否定を平気でやってしまうことも多い。どちらもできれば避けたいし、お互いそれを避ける方法論を見つけたいとも思う。また、その「前提」を共有する中にある周波数みたいなもの、ノリと言い換えてもいいけれども、そういったものがあって、そこにノレない場合は会話が噛み合わないままどこにも行きつけなかったりもする。だから、そのノリをその場所で新しくみつけられるような関わり方があったらいいのかもしれない。あるいは相手のノリや体の状態に対して萎縮してしまうような場合もあって、その体の内側を観察するとどこかが本当に縮こまってるので、力を抜いたまま相手に対することさえ難しいこともあるから、簡単ではないが。

例えば、息子をホームスクールで育てているときに、この苦しさをかなり味わった。検証を一緒にしてもらえるような対話にはなりにくかったから。
教育について、食について、文化について、政治的傾向について、様々な問題についても言える。


ネトウヨと言われたりする人たちのノリの中にも、よく聞いてみるとわかる部分があって、それは戦争のあとの、日本で起きたことをもう一度内省する前に、外からの裁判という形で様々な可否を決してしまったという部分だ。そうなると、その結果に対して「不当」と感じることはある意味自然なこととも言える。子供が誰かに迷惑かけた時に、自分で何が起きたかを検証して反省する前に「反省しろ」「あやまれ」と言われると反発しか生まれないということもある。そういった、経緯をもう一回観察し直したり、それとは別に検証をさまざまな角度からしてみる、というのは必要なのかもしれない。そういうプロセスを、意見の違う人とどれだけ重ねられるかによって、関わりを創造的にすることもできる気がする。

2018年5月2日水曜日

ベルリンでも日々の問い その6  労働の日および春祭り



今日は労働者の日ということでベルリンでは祝日。しかし、疲れがでて街には繰り出せなかった。。。惜しい事をしました。いろいろ調べてみた事のメモ。

1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催されたらしい。日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断されたのだそうだ。元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。

ヨーロッパの五月祭(ヨーロッパのごがつさい)とは、古代ローマの祭に由来する祭。5月1日に、豊穣の女神マイアを祭り供物が捧げられた。夏の豊穣を予祝する祭りと考えられている。現在では、ヨーロッパ各地で、キリスト教伝来以前にさかのぼる起源をもつ、春の訪れを祝う日として定着している。英語ではthe May Festival, May dayなどと呼ぶ。

かつて、ヨーロッパ各地では、精霊によって農作物が育つと考えられており、その精霊は、女王や乙女のかたちで表現されていた。春、地域によっては夏といった、生育・繁殖の季節を迎える季節の祭りで、乙女たちや男女の結婚は象徴的なものとされ、それが五月女王(メイクィーン)や、子どもたちによる疑似的な結婚式へとつながって行った。

また、この日の前夜はヴァルプルギスの夜と呼ばれ、魔女たちがサバトを行うと言われている。シェイクスピアの『真夏の夜の夢』はこの時期が舞台とする説もある。

歴史的なヴァルプルギスの夜は、キリスト教到来以前の異教の春の風習にちなんでいる。ノース人の風習では、ヴァルプルギスの夜は『死者を囲い込むもの』とされていた。北欧神話の主神オーディンがルーン文字の知識を得るために死んだことを記念するもので、その夜は死者と生者との境が弱くなる時間だといわれる。かがり火は、生者の間を歩き回るといわれる死者と無秩序な魂を追い払うためにたかれ、光と太陽が戻るメーデー(5月1日)を祝うことにつながる。

ヨーロッパのキリスト教以前の文化の源泉について興味があるけど、どことなく、そのルーツが一元化されるような傾向が気になる。非ヨーロッパ圏では、様々な文化的ルーツは多元的に複雑に絡み合っていて解くのは難しいほどなのに。

出典 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%81%AE%E4%BA%94%E6%9C%88%E7%A5%AD

2018年4月27日金曜日

ベルリンでも日々の問い その5 椅子取りゲーム

椅子取りゲームという名前の自主映画を見た。知人が音楽を担当していた。
自主映画の映画館って好きだけど、フォルクスビューネのすぐ前にあるバビロンという映画館はひときわ素敵だった。チケットとポップコーンや飲み物が売ってるところが同じで、すごく行列してゆっくり進むし、映画が始まる時間になっても中に入れないので、ロビーが足の踏み場もないほどの人だらけになったり、なんでこうなるの?という部分も多いけれど、全体的にマイペースでゆるい空気感に満ちている。直前になってチケットを確認しながら入ると、低い部分は完全にフラットで段になってなかったりするので、英語の字幕が背伸びしないと見えなかったりもしたけれど、映画の内容にひとつひとつ大きな声で反応するお客さんの様子が最高でした。内容は、主人公の女性が職を探しつつ、好きな人との関係を深めようとしつつ、職にあぶれ、好きな男性との関係もうまくつかめず、どんどん、椅子取りゲームに負け続ける内容で、主人公がとんでもなく困った状況になると「おー」とか、ため息にも似た声がたくさん上がったり、笑えるところは、ものすごい大笑いしたり、それぞれのタイミングでものすごい反応が飛び交うのだ。心が解放されてる感じがする。人目をきにしないゆるさというか。いろいろな人とこういう時間を共有できるというのはとっても素敵だ。しかし、映画に描かれているベルリンの生きづらさというのもひしひしと感じた。椅子取りゲームのような社会にどんどん変化して行ってしまっているベルリンの、苦さみたいなものを感じた。

2018年4月25日水曜日

ベルリンでも日々の問い その4

ベルリンで生活しながら頭に思い浮かんでいる散らばった思考の断片

その1)何かを仕事に近い感覚でやる場合、楽しめない、やらされてる感じがする、屈辱感がある、立場的に弱い感じがする、っていうような感じが湧き出る時がある。そういうのは、頭で楽しもうとか自分なりの修行だとか言ってみてもなかなか自分を深い所で納得させるのは難しい。だけど、だれかが自分を心から受け止めてくれたり、こころからの優しさを示してくれたり、一緒に楽しめる何かを見つけたり、自分が満たされると急にいろいろな細かいことが気にならなくなったり、許容範囲が増していって楽しめるようになったり、相手がどう見ていようが自分なりの感覚を磨くこと集中することができるようになったりする。心の余裕って本当に必要で、それがない状態で、自分が惨めになって腹が立ってくると、いろいろな人が意味もなく憎く感じてしまうこともある。それはどんな人にも起こり得る。今の生きづらさや非寛容さはそうやって生まれてきたのかもしれない。できることは、自分が誰かを心から受け止める、一緒に何かを楽しむことなのかもしれない。

その2)人との距離感について考える。息子が誰かと楽しんでるけど、自分からは離れてくれている。その声を聞きながら自分の好きなことをする、この無上の喜びは何だろう。完全に離れ離れで、自分が自由な気持ちになるかというと、私はそうでもなかったりする。自分が一人きりで自由でいるということを、それほど望まなくなっている自分がいる。これは若い頃とは自分が変わったということだと思う。子供を産んだからかもしれないし、結婚生活のせいかもしれないし、あるいは年齢を重ねることによるかもしれない。誰かと一緒に生きるということ、その不自由さや面倒くささというのはあるけれど、折り合いをつけるプロセスを学ぶと、無上の楽しい時間がやってくる。だからやめられない。その時間を共有すると、一緒に面倒くささを乗り越えようという気持ちも起きてくるものだ。

2018年4月23日月曜日

ベルリンでも日々の問い その3

なんといっても、ベルリンという街に降り立って、様々な種類の人、人、人に圧倒される。そして、みんなマイペースだし、こうでなきゃいけないという空気圧はぜんぜんないので楽である。しかし、空気感に慣れるには時間がかかる。ある文化圏に自分がいて、違和感ないというのは文化圏の空気によるよなあと感じる。例えば、違うけど韓国やインドネシアいる時の空気感は、ヨーロッパよりはぜんぜん日本に近い感じがする。ベルリンでは、たとえば、エスカレーターに乗っていると目の前の男女が濃厚なキスをしてたり、駅のホームでも女性がしくしく泣いて男性が抱きしめていたり、むき出しの恋愛模様があちこちで見られるけど、誰も人の視線を気にしないし周りの人もまるで見ていない。しかし、たとえば、忘れ物をしたりしたときに声をかけてくれたり、親切にしてもらえる感じは変わりなく、とても親切だしやさしい。やさしい心を感じると、異国にいる心細さに染み入るように感じる。ここにいていいんだと思える。まあ、圧倒的に外から来た人たちも多いし、みんな互いに支え合うという感じなのかもしれないけれど。公園の広さや気持ち良さ、禁止事項のなさには感動する。ちょっとした水場があって犬が泳いでいたり、遊具のある場所と全く何もない場所とある。机と椅子のあるコーナーでチェスをしている人もいるし、お父さんが黒くて薄いビニール袋に空気を入れて、それが浮き上がる風船のように子供に見せていたり、お金をかけなくても楽しめる場所というのはやっぱりいいなあ。いろいろな工夫がそこに生まれる。

つづく

2018年4月22日日曜日

ベルリンでも日々の問い その2

ベルリンに住むにあたって、日本ではいろいろな友人たちが壮行会を開いてくれて、たくさん前向きなお別れの儀式をした。この前向きな感じが、心身にジワーッと効いて、もう感謝の気持ちしかないという感じにいっぱいなった。この感じ、もし自分が死ぬときにも、こんな感じのお別れだったらいいのにと思った。人が死ぬ時に、こうなれないことの理由は、もう会えない、という気持ちなのかもしれない。だけど、死んだあと、誰にも会えないとどうして言えるのだろう?やっぱり死後に再会するんじゃないだろうか?または、次の生で再会できるんじゃないだろうか?そう信じることが、生きることを変えることもあるのではないだろうか?そう信じることは、感謝でいっぱいの死を迎えることになるのではないだろうか?お互いに前向きな別れを迎えられるのではないだろうか?そんなことを考えた。三日前くらいに(ベルリンに来てから一週間後くらいの時)、「日本を出発して遠くに行く瞬間」という夢を2日連続で見た。なんども、自分の中で出発を反芻しているみたいだ。実際の行動よりも、心はずっと遅れてついてきているみたいだ。

つづく

2018年4月19日木曜日

ベルリンでも日々の問い その1

ベルリンに移住するという選択は、結果的にたくさんの物事の移行を意味した。
それまで自分が抱え続けていた「物」や「事」が、整理のつかないぐちゃぐちゃした山のようになっていたり、分類しているつもりが混線したりしていたり、そういったいろいろを解きほぐしたり、本当に何が必要か?ということを取捨選択したり、思い切って捨てる物は捨てたりするというようなことがたくさん起きた。このプロセスで、私は今までの胸がきゅんとなるような思い出や感慨を通過する事になった。自分の半生を振り返る(というと大げさだけど)、まさに死ぬ瞬間に一瞬でやるようなことを、ゆっくりと時間をかけてやっているという感じなのかもしれない。今まで、様々な節目というものがあったけれど、実際に物理的に生きる場所を変えるということの、一番大きな変化を迎えるにあたって、これは当然と言えるかもしれない。もちろん、先の事はわからないので、これを経ても、対して何も変わらないということもありえるけれど。なんとなく、変化の覚悟みたいなものは自分の中にあるようである。私だけでなく、息子も、今まで山のように捨てられずに抱え続けていた作りかけの物体、素材、壊れた大量の物、愛着のあるぬいぐるみなどなど、大量に人に譲ったり捨てたりした。そして、数個のダンボールとスーツケースに納める。そのプロセスは物理的だけど心理的な何かに深く作用するような感じもした。

つづく