2013年3月26日火曜日

非文明的と括られてしまう文化について 2


その素敵な文章というのは、岡真理さんという方の書いた
「彼女の<正しい>名前とは何か」(青土社、2000年)の抜粋
pp132-139 <文化という抵抗、あるいは抵抗という文化>
で、インターネット上でダウンロードできます。

アフリカの文化の中にあるいわゆる「女性器切除」の風習について人々が批判するそのありようについて、別の角度からするどい眼差しを投げかける文章となっています。

さらにその中の一部を抜粋します。

※※※※※※※※※※※※


彼女たちが向き合っているのは、彼女たちの誇りやその抵抗の力を生み出す源泉としての「文化」の力は保持しながら、いかにして、たとえば性器手術という女性に対する抑圧的な行為(とそれに付随する府県主義的価値観)を批判し、廃絶にいたらしめるかという困難な問いである。そして、その作業には必ずや痛みが伴うだろう。それは文化という複雑なタペストリー(織物)を解きほぐし、織り直すという作業である。植民地主義の時代に、彼女たちの抵抗の力を支える文化を否定し、根こそぎにしようとした歴史を持つ社会に生きる私たちは、彼女たちのこの困難な闘いに、どのように協力し、どんな貢献をすることができるだろうか。私たちに問われているのは、そのようなことである。

※※※※※※※※※※※※

私たちの住む社会は、無自覚に、さまざまに他文化を抑圧したり否定したりしていることをもう一度思い起こしつつ、私たち自身の住む社会にも、切り捨てて来た文化に未来への別の可能性が宿っている事と重ねて見る。そして、この文章の中の1文「それは文化という複雑なタペストリー(織物)を解きほぐし、織り直すという作業である。」は今私がやっている途上の作業にとって光を当てるものだ。日本にある民俗芸能が存続不可能になってしまう時に、そういった歴史に身体的に接続する可能性を永遠に失うのか?あるいはそこに接続する新しい方法を見いだすか?それは、タペストリーを解きほぐし、織り直す作業となるのかもしれない。

非文明的であると括られてしまう文化について 1


民俗芸能の調査をしていくことで、明治初期に、「日本」というアイデンティティーに向き合う日本の政治家や文化人が、どのような視線を日本自体に向けたのか?という問いを持つようになった。その当時残っていたさまざまな芸能は猥雑だったり呪術的だったりしたものがとても多かったけれど、「文明開化」という言葉が表すように、文明というものはそういった芸能を排していかなければならない、そして新しく学び作り出さなければならないと考えた人が多かったのだろう。そうやって、民衆にとっての「文化という抵抗の仕方」を法の名の下に奪ってしまった。そう感じる。だから私たちの多くは、文化としての抵抗の仕方を知らない。

非文明的である、暴力的であると批判される文化というものがある。そういったものに出会ったとき、それにどう向き合うか?とても悩ましい気持ちになる。先進国であるとか先進的で、一般的な文化とされる物事が基準になる視点というものの醸し出す「正しさ」の匂いみたいなのがすごく嫌だから。

と思っていたら、本当に素敵な文章に出会った。

つづく。

2013年3月15日金曜日

身体と信仰関係について

ダンスをする身体。
その身体性の根本にあるものとして、信仰について考えるということはどのくらいされてきたのだろうか?

鑑賞を基本に据えられたダンスという欧米のシーンがどかんとあって、元々のバレエを基本にした身体技法の脱構築があって、モダンダンス、舞踏。

鑑賞を基本に据えられていないダンスという考え方があるらしくて、その中に信仰に元づいた呪術的な物は分類される見方がある。

しかし、キリスト教などの一神教が、身体に与える影響もあるだろうと思う。それについて考えた事がなかったなあ。キリスト教圏から、一般的に芸術と呼ばれるものは発生したような印象があるけれど、信仰から切り離された芸術として、という前提自体の中に、ある種のキリスト教的な身体感覚があったりするのだろうか?

ダンスとは何か? 2

ダンスという言葉の語源を調べようと思ったらウィキペディアが出て来た。
その解説がなかなか面白い。

※※※※※ ※※※※※


ダンスオランダ語dans英語dance)は、感情や意思の伝達、表現、交流などを目的とした、一定の時間空間内に展開されるリズミカルな身体動作。ダンス用音楽のジャンルを指して、「ダンスミュージック」もしくは「ダンス」と呼ぶこともある。
日本では、坪内逍遥の「新楽劇論」(1904年(明治37年))でdanceの訳語として舞踊(ぶよう)が初めて使われた。舞踊とは、坪内逍遥と福地桜痴による造語で、日本の伝統的なダンスである(まい)と踊り(おどり)をくっつけたものである。現在では、同じ訳語として、舞(狭義の「ダンス」)と、踏(「ステップ」)を組み合わせた舞踏(ぶとう)も使われる。
動物全般の非言語コミュニケーションの他にも、なんらかの規則性を持って行われているように見える無生物の動きをダンスと呼ぶこともある。

概説

ダンスは人類と同様に古く、その発生について詳しいことは分かっていない。

ダンスの目的は、鑑賞を主たる目的としたものと、それ以外のものに大きく分けられる。前者は演者とそれを鑑賞する者から成り立つ、芸術行為としてのダンス全般を指す。後者は、娯楽・社交としてのダンスや、スポーツとしてのものなど、ダンスへの参加を主たる目的としたものや、宗教・呪術行為としてのダンスなどが含まれる。


アジア地域



一方、民間のダンスには、宗教儀式や豊作を願う呪術的行為に起源を持つものが目立つ。例えば、日本の盆踊りはその名の通り祖先の霊を祀る行事であるに人が集まった時に行われるものである。また、秋の収穫の時期にも同様の習慣がある。韓国・朝鮮農楽舞や中国のヤンガー(秧歌)も収穫に関係したものと言われている。
収穫祭の踊り以外のものとして、仏教や巫俗に関係した踊りが上げられる。日本の念仏踊りや朝鮮半島の サルプリ・チュム(サルプリ舞)、僧舞(スンム)などがこれに当たる。


※※※※※ ※※※※※


http://ja.wikipedia.org/wiki/ダンス
 

内発的 2

母方のおばあちゃんが生きていた頃、ある施設に一時的に預かってもらっていたことがあってそこに訪ねに行った時の事、エレベーターに乗って帰ろうとしたら、あるおばあちゃん(うちのおばあちゃんじゃなく)が1人すーっと乗って来た。そのとたんに看護婦さんが「おばあちゃんどこ行くの〜!」って静止に来た。おばあちゃんは「下に●●さんが来てるから会いに行くんだよ!」と言い訳していて、看護婦さんは「来てませんよ!」と静止する。そんな攻防が繰り広げられた。そのとき、おばあちゃんはそこから一時的にでも逃げたがったんだと思うけれど、そこは決して悪い対応をしている場所ではないけれど、やっぱり「収容」されている感覚になるのも分かる…。逃げたいよね…。と共感してしまったのだ。

他にも、猿が街中で見つかったときに、大捕り物になるけれど、その時、網に収容しようと大人数でかかっている脇を、猿が猛スピードですり抜けて階段を駆け抜けたりするさまをテレビで見た時も、逃げろー!と心の中で叫んでしまった。

内発的 1

内側から勝手に「なってしまう」状態を内発的な状態と呼んでみようと思う。このテーマをあつかった実験を「実験ユニット」名目で行ったのは去年の別府でのことだった。捩子ぴじん氏と二人ですり切れるまで話し合ったり実験しあったりしながらのことだった。

「内発的」「外発的」という言葉は、夏目漱石の「現代日本の開化」〜漱石の現代文明論〜という、和歌山においての行われた講演の記録(明治44年(1911)8月)に載っている言葉だ。

※※※※※※※※※※※※※※※
もし一言にしてこの問題を決しようとするならば私はこう断じたい、西洋の開化(すなわち一般の開化)は内発的であって、日本の現代の開化は外発的である。

ここに内発的というのは内から自然に出て発展するという意味でちょうど花が開くようにおのずからつぼみが破れて花弁が外に向うのをいい、また外発的とは外からおっかぶさった他の力で已むを得ず一種の形式を取るのを指したつもりなのです/

※※※※※※※※※※※※※※※

http://kindai.sk46.com/meiji/kaika.html

西洋=一般、と考えるのは当時の日本のメンタリティーだったのだろうと思うし現在にも繋がっている部分なのかもしれない。しかし日本の開化が外発的であるというのは、とても鋭い指摘だと思うし、実際にその関係が今でも続いているように思う。




2013年3月11日月曜日

あれから2年

311という大きな震災があって、世界は変わってしまった、というよりも、私たちの世界がどういう状況であるのか?が明るみになって、それまで世界の潜在的な危機を覆っていた目隠しが剥がされてしまった。それが剥がれてしまってはじめて、私たちが何に加担してきたのかを知った。そのことの悲しさと恐ろしさに直面して2年。私にとって時間はまだ止まっている。そして、こういった危機的な方向に世界が動いて行く事を、止められないかもしれないとも思う。それを動かして行く力は、すでに動き始めているから。そこにある膨大な権力とその歴史がずっとこっちの方向に動き続けているから。ただ、その上で私にできることは何か、私たちに出来る事は何か、そこに潜在する別の可能性を常に作り続けること、別の動きの可能性を信じ続けること。未来という時間の感覚をずっと先まで引き延ばし続ける事。そう思いながら、その祈りをどこに投げかけるのだろう?と自分に問う。

2013年3月8日金曜日

関わりのシステムをあぶり出す

被災地の人々の中で、さまざまないらだちがお互いに差し向け合うような状況になっている。震災の被災地だけではなく、関東でもそうだと思う。復興の難しさ、放射能、経済難さまざまな問題に対して、さまざまな人の怒り、いらだちがわき出して、それをどこに向けてよいか分からない。それが、身近な人々への妬みになったり、恨みになったりする。自分の痛みや悲しみいらだちを、誰かのせいにしないと収まらない。

人々の中に生じるさまざまなことは、感情を共なった言動や行動で表れる。
しかし、なにごともないように見える日常、何も問題がなさそうに見える人々のやりとりの下には、実は潜在的にさまざまな感情が渦巻いているし、そのことが見えない所で人の行動や言動に影響を与えているのだ。

だから起きている事に大きな差は実はなくて、そしてどんなことも、関わりの形によって起きている物だと思う。個々人の心持ち、個々人の感情は関わりの差異によって生じたり生じなかったりするのだから。そして、それらの感情による言動や行動が、また関わりを形作って行く。その繰り返し。

だから「関わり」そのものがあぶり出されるような作品作りができたら、と思う。

この欲求と、身体そのものがメディアとして機能するという欲求は表面的には矛盾しているように見える。良く観察すると繋がっているのだと思うけれど。
しかし、矛盾している物事に取り組むことが常に重要なのかもしれない。