2015年6月25日木曜日

関東での見学、トーク、WS、上映会

6月の2週目は関東へ行き、まず捩子ぴじん氏のリハーサルを見学する。直前のわりに落ち着いてる。つまり自分に普通に自信を持って試行錯誤できてる感じが、なーんか大人になったねえ、と本人にも伝えたほどだった。人としての成長も作品づくりにかかせないよね(私にとっても)、順調じゃん!と思った。この時点でもかなり興味深いシーンがあり、この先ますます練り上がって高まっていくのだろう。本番見れなくて残念だけど映像送ってもらう。

山縣太一氏の公演アフタートークをやる。
私が最初に「私的解剖実験−2」を上演したSTスポットで、その作品にインスパイアされたことがきっかけで今の太一の活動があると思うと、そうやって全身全霊で受け取ってくれたこと、そのことで自分をぶれさせずに立って自治的な活動していこうという流れになっていったこと、すべて本当にうれしいことだ。しかも、彼自身が受け取った事を彼の中で昇華していったことが作品に結実している。見事だった。彼に出演してもらった「私的解剖実験−4」のとき、観察することによってかなり苦しい思いをした彼だったが、まだ私も未熟で「観察」と「監視」は違うということを強調できずに、苦しい思いを防ぐことができなかったことを後悔している。後悔してもしかたがないけど、今彼に伝えたい事はそのことで、自分に対しても、人に対しても「監視」じゃなく「観察」だよと言いたい。どう違うかと言えば、「観察」は善悪の判断をしないこと。裁かないこと。これが「観察」の大前提だと、太一だけじゃなく今まで振付けに出演してくれたみんなに伝えたい。

連続ワークショップと耐久上映会をやった。
たくさんの人が参加してくれて、それぞれに切実な動機があって、それに答えることの重要さが大きかった。上映会でも、見てくれた人に役割があるそういう実感がとても大きかった。「私的解剖実験−6」は実際に上演したとき以上に、あのエッセンスを欲している人々との出会いが止まらない。そしてやっぱり重要なテーマは「観察」と「監視」は違うということ。みんな一様に自分に対する「監視」という枷を抱えている。「観察」は、ただ見る感覚。感じる、と言い換えてもいい。感じた事、認知したことに対して判断しない。たとえば「誰かを殺したい」という思いを抱えていたとしても、それをただ感じる感覚「観察」の感覚があれば殺したりしない。連続ワークショップの最後は「内発性」から声を出すワークだったけれど、内発的な状況に移行するときに、それらを邪魔している何かに対する感情が少なからず湧いてしまうものだ。それらは悲しみだったり怒りだったり恐怖だったりする。そういった感情が湧いて来るからこのワークは危険な部分もある。そういったときに「観察」がないと、より危険になると思った。「観察」の感覚を手放しさえしなければ大丈夫。そして何かあったときにそこに戻れる。しかし「観察」できる力にはおそらく時間がかかるから、本当は長期のワークショップが必要なのかもしれない。

2015年6月22日月曜日

大阪 逍遥と学びの旅その五 七墓巡りと語り

しばらく滞在させていただいた逍遥舎を立ち上げた陸奥さんにやっと再開し、七墓巡りをしました。地図を片手に大阪の街をぶらぶらあるきながらかつての街の様子が透けて見えてくるような、別の層を手探りするような巡りをしながら、陸奥さんが何かに取り憑かれたようにパワフルなトークを繰り広げる、ライブを聴いてるような感じ。ご一緒した皆様がまた素敵な方達でした。大阪のことに詳しい方や、自給の生活を模索してる方、民俗芸能調査クラブで一緒に活動してる武田さんとか、いろいろな人がいて、知ってる人どうしも多い。知らない人でもなんらかのキーワードで繋がってたりしていました。

語りでは引き続き来てくださった方、新しい方入り混じって陸奥さんが知っているたくさんの大阪の話を聞き、最後にわたしの考案した「間にあるもの音頭」をちょっとだけやってみました。陸奥さんがすごく反応してくれてるのがほんとうれしかったです。踊りも、わたしのダンスから出発したものが全く未知なところに転がってみんなでそれを踊ってみる瞬間、つながる瞬間がかなりワクワクします。この取り組みが、8月のお盆の七墓巡りでいい感じに練られていくといいなあ。興味のある方ぜひご参加下さいね。

2015年6月19日金曜日

大阪 逍遥と学びの旅その四 求めるものを知る人々

関西方面で出会った人たちはみな、それぞれに自分が何を求めているかということを言葉にできる人たちだった。そういう人々にこれだけの確立で出会うというのはすごい。例えば、舞台表現としてのダンスや演劇、音楽には興味ないけれど、人と人の関わりや、そこに役割を持ったりする即興の何かに興味があり、コンタクトインプロビゼーションにも最近興味がわいているという若者に出会ったり、劇場で行われるような演劇には興味が持てないけれど、街の中で何かが起きるというような演劇にはとても興味があるという女性がいたり。私が若かった頃は、とにかく「野田秀樹」になりたい、とかいうレベルの低いあこがれから今のような表現に辿り着いたけれど、なんかみんな意識高いなあと思った。陸奥さんをはじめ、ココルーム、無職イン レジデンス、たんぽぽの家の様々なイベント、佐久間さんのかえるオールナイトピクニック、花嵐をやってた時に出会った伴戸千雅子さんの取り組みなどなど、関わりに役割を持つ場を作ったり実験を行ったりしている人がすごーく多い。それぞれ自治意識が高かったり、人と人の線引きが薄かったりすることにも要因があるのかもしれない。そういったところでいろんな人が出会ってまた何かが始まるというような肥沃な土壌に感じる。

2015年6月18日木曜日

大阪 逍遥と学びの旅その三 交流いろいろ

●有田美香子氏との再会と合気道
合気道をしている人の手の柔らかさが深いところに伝わって来るような時間を過ごす。
美香子氏とも合気を通じて体を交わすなんて、未だかつてないことなのでとても新鮮だったし、彼女の知らなかった部分に触れた気分。合気道は互いにこだわらないことに向かうから、相手に助けられるけれど、生きているといろいろな人と出会う。固い人に対して固くなってしまうという反応をどうしたらいいのだろう?システムの中に引き戻そうとする人に対してどう向き合えばいいのだろう?現代に反応する人々の中でサバイブする武道の新しい可能性について考えてみたい。

●佐久間さんと交流ワークショップ
体を叩くとまるで打楽器みたいな音がする佐久間さん。話していると思ったらいつのまにか踊りの入り口が待っていたり、急に普通にしゃべりだしたるする気軽な出きりがとても魅力的。人間としての暖かさ、深さ、愛情深さ、誠実さが他に類を見ないほどすごい。

●砂連尾さんと交流ワークショップ
「フィクション」という言葉の認識が私とは違って徹底している砂連尾さん。そういった細かい差異がわかって、彼の創作の立ち位置が見えて来る。現実的でとても誠実な創作をしていると思った。「うさんくさい」というキーワードがいろんな人の中で共有されてるのが面白かった。

●たんぽぽで佐久間さんやたんぽぽに関わる人々と踊る
踊りが立ち上がる瞬間は誰も意識しないような時間になら可能かもしれないと思った。
手を八の字に動かすやり方でいろんな踊りの道筋に通じると感じた。
リズムが体を立ち上げたり、さましてしまったりする原因になるらしい。普遍的な部分と、習慣や好みの問題との両方がある気がする。人がやめたり雑談したりしてもいい時空間、でありながら盛り上がる瞬間もあるというようなゆるい包括感に向かいたい。

2015年6月12日金曜日

大阪 逍遥と学びの旅その二 監視しあわない人々

京都から大阪に移動して、電車の雰囲気が徐々に変わって行く感じがする。
なんていうか、空気がゆらーっとしているような気がする。人と人の境が曖昧な空気が満ちている。陸奥さんなんか道路の信号いつも無視して、道路も真ん中を歩いたりする。でもそういったことはわりと普通らしく、誰もそれを注意したりしない。つまり、人同士が監視しあう関係じゃない、その感じがとても生きやすいゆるさだなと感じて、関東、福岡との違いとして感じて来るようになっていった。

ワークショップでは関東から、演劇をやってる人が来てくれたり、自転車で来れる距離の人が来てくれたり。わたしのワークショップを受けてくれる人は、ダンスをやってる人よりも演劇や美術をやっている人の方が多いのかもしれない。




2015年6月8日月曜日

大阪 逍遥と学びの旅その一 京都っておもろい

大阪に一週間行って、陸奥賢氏の拠点「逍遥舎」というところをねぐらに、かつそこでワークショップも交流も上映会も全部させていただきました。そういった合間に京都で友人にあったりお寺を見学したり、おもしろいスペースにお邪魔したり、古いダンスの友人が夫婦でやっている合気道の道場で胸を借りたりと、本当に漂ってうろうろしている中でのそれぞれ今の私にとってまさに必要な学び、合うべき人々との刺激的な出会いだらけで、なんと幸せな人生かしら、と感慨に浸ってしまいます。これも、2ヶ月学校の行事でスコットランドに行っている季林さんのおかげです。彼もきっと同じような刺激的な経験してるのでしょう。いいね。ほんといいね。あまりにもたくさんの、しかも重要なことが起きたので軽く短く書くのは難しいなと思って、やっぱりじっくり時間かけて思い出しながら書くにはブログかな。

まず、京都のとあるお寺では、不思議にあやしい美しさのあるお庭で念のこもった声でお坊さんがライブで解説を流してくれるという不思議なパフォーマンスのような時間を楽しみました。奥のお参りする場所では位牌がならべてあったり、なんか謎な雰囲気があって、住職さんは役者の悪役みたいな顔と声で、いろいろなとっても偉い人の相談役である事をほのめかす話などいろいろ聞かせてくれた。スペースを持つというのはそこに来る人やその繋がりを生み出すのでそれによるエネルギーというものを保持するのだな。場合によっては政治的なポジションをも生み出すのでしょうね。次に見学させてもらった町家を改装したスペースにお邪魔したのですが、そこでは芸術とは無縁の企業診断や建築をされてるのご夫婦が運営していました。さまざまな音楽やダンスの企画が持ち込まれ、そこで人が出会う事で本業の方での関わりがそこに生かされて行ったらいいなというお話だったりして、「お金」だけじゃない益として、場というものの力を思い知ったりしました。そして京都はそういうことをみんなが気軽に楽しみながら、自治的にやってるのかもなあと思ってワクワクしました。