2013年5月31日金曜日

供養(くよう)というコミュニケーション

福岡市博物館にて、常設展示室(部門別)の解説があって、その中の文章で面白い部分を発見した。

チベット仏教コレクションⅤ
1、供養の意味
供養は、もともとはインドにあった習慣が仏教に取り入れられたもので、ブージャー(=尊敬)という言葉が語源になっているといわれます。つまり、供養とは仏を敬うことをあらわす行為に他なりません。仏像に対して合唱し、花や水、灯明、香を供え、仏の名を唱えることも実は仏に対する尊敬をかたちにしたものなのです。
 このようにみると、供養は私たちの日常的な人間関係と極めて似ていることに気がつきます。それは、例えば大切な相手に向かってお辞儀をし、素敵な品物をプレゼントし、そして言葉でほめたたえることと全く同じだからです。そして相手が喜んでこちらの働きかけに応えてくれた時、そこに初めてコミュニケーションが成立します。供養の場合も同じであり、ご利益は仏と人との関係が成立した証ということになるでしょう。

相手を立てたり、自分がへりくだったりするのは「卑屈」ということではなしに、相手に対してまず尊敬するというアクションでコミュニケーションを始めるということなのかもしれないと思った。
これは、自分と相手とを対等にしてフレンドリーに振る舞うというのとはちょっと違う文化な気がする。まして、互いが自分をアピールしあうという関係とは反対のように感じる。

0 件のコメント:

コメントを投稿