2013年2月18日月曜日

浸透圧

dividualityはおそらく浸透圧によって得られるようになるのではないか?と今回の上演を通して感じるようになって行った。
たとえば、意味不明の行為を共有する頻度が多い方が浸透圧は高まる。なぜなら、目的意識は線引きによってその目的を明確にしようとしてしまうから、体が線引きの世界に行ってしまうけど、意味不明だったら線引きの仕様がないから、なんとなくやっていく中で体でしらない間に何かを共有したり、共有されるノリやルールが生まれるのかもしれない。
子供の時代は線引きするものがないので、いろいろな人や物事との浸透圧が深まりやすい。民俗芸能はそういった人々の中に子供がいることで体の中に浸透していく何かなのかもしれない。

人々の中に浸透圧が生まれる仕掛けについて考えてみたい。
それが、人々にとって不快でない方法で。なんらかの手順を踏むという事なのだと思う。
あと時間をたっぷりかけるということだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿