「別の可能性」をマイノリティーの価値と言い換えるとして、それらについて表面的には語られたとしても本質的には価値として機能する可能性は絶望的に削がれ続けているように感じる。様々なNPOがそれらと戦っている。私自身もある種のマイノリティーだ。だから、そういった戦いに共感するし、励まされるし、何かが動くかもしれないと希望を抱く。しかし、デモに参加したあとの選挙結果を目の前にしてつくづく感じたのは、それでも、私たちは限りなくマイノリティーで、圧倒的にマジョリティーを動かす力からは遠いところにいるという実感だった。
それで、どんな戦いも、ネガティブなシステムについての理解無しには非常に難しいのではないか?という思いを強くするようになる。それは、善意を前提にした戦いになってしまう場合、単に無視され、赤子の首を捻るように簡単にねじ伏せられてしまう。全うな人との関係を前提にコミュニケーションについて語ったり、自然との共生、生態系についての理解、その他言葉を尽くしたまっとうな正論を元に対応していっても、マジョリティー側にいる人々は、そのような物事に耳を貸す気は最初からない。そこにあるのは現実逃避の薄い頑丈な膜、又は前もって用意された定型の回避的思考の壁なのだ。また、普通の人々に向けて共感を起こすために、ある前提を共有した人どうしが打ち立てた正論を展開して行っても、それによって共感者をある程度得られたとしても、コアな共感者がむしろ、壁をつくって、それ以外の人々がそれについて考える余地を奪ってしまう。
そういった壁を作らずに、常に考える余地を与え続け、空気を動かす状況を生むためにはいったいどんな具体的な方法が可能なのだろうか?
人それぞれに覆い尽くされた不安として、今までの価値観を動かす事への恐怖、安定した状況への回帰願望、何も無かったことにしたい、自分が感じている恐怖を認識するのが怖い、など様々な反応があって保守的な方向に世論は動いて行くのだろうか?それとも、これだけの事が起きたのだから、前提をもう一度顧みて、本当に思いきって前提にメスを入れて新しい可能性を模索して行こうという方向に動くのだろうか?もしかしたら、両方に引き裂かれて行くのだろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿