2014年3月17日月曜日
拮抗に快がある 2
60年代に、さまざまなテント芝居や舞踏などのムーブメントが起きた。これらは、とても内発的なムーブメントだったのだと思う。よく聞く話では、この時代さまざまな飲み屋で、さんざん大声で議論(恐らくあまり論理的ではない議論?)をしていたらしい。そういう関わり方をしながら、何かを共有するコミュニティーであろうとした人々だったのかもしれな。拮抗する力は内発的なものだと思う。赤ん坊が拮抗しながら生まれてくるように。赤ん坊が生まれるときに、赤ん坊自身が促される感覚を内発的なもののモデルとして考えることができる。私たちの年代以降、徐々に、そういった関わり方を避けるようになったような気がする。なぜだろう?さらに一世代下の人たちは、一層、「熱くなる」ようなことも減り、さらに一世代過ぎると引きこもり、オタクと言われる現象の増加に繋がっていく。なぜだろう?何を良しとするかの美的感覚が変化したとも言えるけれど、拮抗することを避けようとするのは、そこに快が見出せないからか?それとも、環境の変化を含め、内発性をかなり強く抑えられるような状況が、生まれてから育って行く過程で平等に強いられているからだろうか?たとえば、出産も、病院というシステムの中で行われるようになった。出産で、拮抗に向き合うということは、生きるか死ぬかということだ。死をさけ、安全を得ようと思ったら、拮抗を避ける方向に行かざるを得ない。保育園、学校も、大体の所ではトラブルを避けるようにどんどんなってきて、それは拮抗に向き合わない方向に、人間関係に不穏なことが起きないよう、安全にするためかもしれない。また、逆に、そのことで、いつも近くにいる一人ひとりが何を考えているか分からない、という状況にもなる。それは、本当は不安を増大させているとも言える。向き合うことを避ける、トラブルを避ける、混乱を避ける、避けることによって、システムに依存する方向、統一管理される方向に人は体を委ねるようになって来ているのかもしれない。そして、システムの向こう側にはわけのわからない闇が潜んでいる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿